top of page

発達障害の子が「ちょっと変わって見える」理由 〜独特な言動にはちゃんと理由がある〜

みなさんのまわりに、ちょっと「ふしぎだな」「なんでそんなことを言うのかな?」と思う友達はいませんか?

変わってるな・・・と一度でも感じたことがある人もいるかもしれません。


ですが、もしかしたら、その子は「発達障害(はったつしょうがい)」という特性を持っているのかもしれません。



発達障害というのは、脳のはたらき方が少しちがうことで、感じ方や考え方、話し方、動き方に特徴があらわれるものです。


「障害(しょうがい)」といっても、病気ではなく、“その子の個性の一つ”として考えることが大切なんです


みんなと違う感じ方をする子供

発達障害の子供が「ちょっと変わってる見える」理由について説明していきたいと思います


🌟 発達障害の子はどんなところがちがうの?

発達障害にはいくつかのタイプがあります。たとえば──


  • 自閉スペクトラム症(ASD):人との関わりや気持ちの読み取りがむずかしいことがある。

  • 注意欠如・多動症(ADHD):集中が続きにくかったり、じっとしているのが苦手だったりする。

  • 学習障害(LD):読む・書く・計算するといった一部の学習が苦手。


こうした特性があることで、まわりの人とはちがう感じ方や考え方をすることがあります。その結果、「なんでそんなことを言うの?」「どうしてそんな行動をするの?」とびっくりされるようなことが起きるのです。

変わっているのではなく、感じ方や考え方が違うだけなんです



🧠 どうして独特な言動になるの?

発達障害の子の言動には、ちゃんとした理由があります。いくつかのパターンを見てみましょう。


① 感じ方がちがうから

たとえば、教室のざわざわした音がとても大きく聞こえたり、服のタグがチクチクしてがまんできなかったりします。


まわりの人が気づかないことにも、とても敏感なんです。


だから「うるさい!」「もう帰りたい!」と急に言ってしまうこともあります。

これは“わがまま”ではなく、本当に困っているサインなんです。



② ルールや順番を大切にするから

自閉スペクトラム症の特性がある子は、「決まった順番」や「いつものやり方」がとても大事。


予定が変わると、頭の中がパニックになってしまうこともあります。


たとえば、「今日は体育のあとに図工!」と言われたのに、急に「やっぱり音楽に変更」と言われたら、混乱して泣いてしまうことも。


それは、「心の準備ができていなかった」からなんです。



③ 言葉をそのまま受け取るから

発達障害のある子は、言葉を“そのまま”受けとることがあります。

たとえば先生が「ちょっと待ってね」と言ったら、ほんとうにずっと待ち続けてしまう。


「空気を読む」ということがむずかしいのです。


だから、少し変わった返事をしたり、まじめすぎるくらいに行動したりします。


でもそれは、「ちゃんとしよう」と一生けんめい考えているからなんですよ。



④ 頭の中のイメージが強いから

発達障害の子は、頭の中でイメージをはっきり思い浮かべることが得意な場合があります。だから、自分の思いどおりにならないと強く反応したり、「こうじゃなきゃダメ!」と思いこんだりすることもあります。


これは「こだわり」ですが、裏を返せば「集中力がすごい」「好きなことをとことん追求できる」という長所でもあります✨


発達障害の子は、「わざと変なことをしている」わけではありません。

その子なりの理由や感じ方があるだけなのです。

だから、まわりの人が少し理解してあげることがとても大事なんです。


たとえば──

  • 「どうしたの?」とやさしく聞いてみる

  • 急な予定変更はなるべく事前に伝える

  • 苦手なことより、できることをほめる

そうすると、その子も安心して自分らしくいられるようになります。



🌈 独特な言動は「ちがい」ではなく「個性」


発達障害の子の行動は、たしかにまわりとちがって見えるかもしれません。

でも、その「ちがい」があるからこそ、ユニークな発想をしたり、新しい視点を持っていたりします。


世界には、発達障害の特性を生かしてすばらしい発明をしたり、芸術や科学で活やくしている人がたくさんいます。



もしクラスに「ちょっと変わってるな」と思う子がいても、すぐに笑ったりせず、「もしかして感じ方がちがうのかも」「どうすれば安心できるかな」と考えてみてくださいね


あなたの少しの思いやりが、その子の世界を明るくしてくれるはずです


独特な言動の中には、その子なりの一生懸命がつまっています。それを知ることが、みんなが生きやすい社会につながるのではないでしょうか?



コメント


bottom of page