このたび、石川県能登地方で発生した、令和6年1月の能登半島地震および9月の能登豪雨で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
被災地の皆様の安全と、一日も早い復旧・復興を心よりお祈り致します。
キートス・ベースの
令和6年11月1日作成
キートス・ベイスでは「強制しないプログラム、本人の意思で選択する、多彩な学び」を提供します。
←該当の5領域をみる
~PC・プリントを使って学ぶ~
『①「天神」(イーラーニング)』
※日本e-learning大賞受賞システムを導入。
・無学年学習。お子様に合わせた最適なレベルで
取り組めます。
・学校の教科書に沿った教材で予習復習可能。
・フラッシュカードや数カード等。
・出席認定可能教材。
『②動画制作学習』
・タブレットを使用して動画編集をお子様のペースで学べます。
・イラスト作成などクリエイティビティを育みます。
『③プリント学習』など
・各学年・教科ごとに
合わせてプリント学習。
←該当の5領域をみる
~まずは落ち着いて机に向かう~
~まずは落ち着いて机に向かう~
〇パズル・紐通し・折り紙など
→ 集中力(度合い・時間)を高めます。
〇工作・積み木・お絵かきなど
→ 興味を広げ、完成を磨きます。
⇒ 豊かな表情や態度、身振りを身に付け、はっきり話すこと、姿勢を整えること、集中すること(習慣にする)を育みます。
←該当の5領域をみる
〇掃除・整理整頓・挨拶・身だしなみ など
→身辺の自立を図ります。
〇外出・集団レクリエーションなど
→ 時間概念・金銭管理・予定管理等・集団行動(約束を学ぶ)・ルールやマナーの習得など
⇒ そして、社会ルールや遊びに触れる中で、「ありがとう」という感謝(気持ち・言葉)が出来る素直さも共に育んでいきます。
←該当の5領域をみる
〇お買い物ごっこ・子どもたち同士の学び合いや教え合い同世代〈上級生、同級生、下級生〉など
⇒ 共同・協力した遊びや活動への参加を促し、関わる機会の中で学び合える支援を行います。
←該当の5領域をみる
〇まずはやりたいことを見付けるサポート
学習支援・パソコンやタブレットでの学び(動画作成・イラスト等)・希望があれば一緒にゲームをしたり
(カードゲーム・オセロなど)、悩みをきいたり…お子さまの様子にあわせて関係を構築します。
目指すのは、お子様がやりたいことを相談しながら自ら進められる環境・関係づくりを行っていきます。
〇学校との出席扱いの相談サポート等
”出席扱いを認めてらえるカリキュラムを備えた学習支援システム”『天神』等を活用し、学校の先生方との情報共有や出席認定の御相談などサポート致します。
5領域とは・・・
健康・生活
運動・感覚
認知・行動
言語・コミュニケーション
人間関係・社会性
子どもは保護者やその家庭環境から大きな影響を受けるため、成長過程や発達の基礎となる親子関係や家庭生活を安定・充実させることが、子どもの「育ち」や「暮らし」の安定・充実につながる。
そのため、障害のある子供を育てる家族が安心して子育てを行うことができるよう、家族(きょうだいを含む)と日頃から信頼関係を構築し、障害の特性に配慮し、丁寧な「家族支援」を行うことを目標としています。
半年に一度モニタリングと個別支援計画書の修正を行う時期に保護者様と面談を行い、子育ての悩みや困りごとに対する相談援助の実施をおこなっています。
ライフステージの切り替えや卒所後の将来的な移行を見据えた支援をおこなっています。
地域の支援センターや児童館などを利用し地域住民との交流にも力をいれています。
また「あいサポート企業」として富士見市に登録。地域の様々な障がいの特性、障がいのある方が困っていることや、障がいのある方への必要な配慮などを理解して、障がいのある方に対してちょっとした手助けや配慮などを実践することにより、障がいのある方が暮らしやすい地域社会(共生社会)を実現するために積極的にあいサポート運動などに参加しています。
児童が在籍する学校や教育相談等とも連携を図かっています。
また弊社の事業所である相談支援センターとも連携を図り、個別のケースにも迅速に対応しています。
定期的に、近隣の大学心理学部臨床心理学科の准教授を招致し、支援の内容や支援目標などの助言をいただく会議を実施しています。(令和4年より実施中)
放課後等デイサービスの業務に必要な資格、児童発達支援管理責任者、強度行動障害支援者研修なども積極的に取得するよう従業員へ周知し、研修の参加を促しています。
また、社内において、障害に関する研修の他、SNS、電話対応などについても積極的に実施したり、市内で開催される発達障がいに関するセミナーや手話講習なども積極的に受講し従業員個々の知識の向上を図っています。
SNSを利用して、地域の情報などを積極的に発信。弊社事業所に通所しているご家庭はもちろん、ご利用いただいていないご家庭にも有益となる地域子育て情報やセミナー案内などの情報共有を行っています。